ハロウィン料理紹介の4つ目はキャラメルアップルです!
これまではカボチャを使った料理でしたが、ここで初めてそれ以外の料理を紹介します。
リンゴに棒を指し、キャラメルをコーティングしたシンプルな料理です。
一見すると屋台などでよく見るりんご飴に似ていますね!
キャラメルアップルはアメリカを中心に親しまれており、秋やハロウィンの定番おやつとして特に人気があります。
今回はそんなハロウィンにぴったりなおやつを紹介します♪
ぜひ最後までご覧ください!
キャラメルアップルとは

キャラメルアップル(Caramel Apple)は、りんごの表面をキャラメルでコーティングしたスイーツです。
作り方はシンプルで、洗って乾かしたりんごに木の棒を刺し、溶かしたキャラメルをからめて冷やし固めるだけ。
そのままでも美味しいですが、ナッツ、チョコレート、キャンディチップなどをトッピングすることも多いです。
発祥はアメリカとされており、ハロウィンをはじめとする様々なイベントで登場します。
また、カナダやイギリスでも同様に定番となっています。
こちらはアメリカのものに比べて、パリッとした飴状のコーティングが特徴です。
その気になる味はというと、りんごの酸味とキャラメルの甘く濃厚な香ばしさが魅力です。
リンゴはしゃきっとした噛み応え、キャラメルはねっとりとした食感があり、その対比が楽しめるお菓子です。
キャラメルアップルの歴史

キャラメルアップルの起源はさらに古い「キャンディアップル」や「トフィーアップル」にさかのぼります。
19世紀末のイギリスでは、砂糖を煮詰めて作る硬い飴をリンゴにコーティングした「トフィーアップル」が人気を集めていました。
また、アメリカでも赤いシナモンキャンディをリンゴにかける「キャンディアップル」が販売されるようになります。
これらの飴がけリンゴが、屋台やお祭りなどで人気を集め定着していきます。
そんな“飴がけリンゴ”が広く定着したあとに、キャラメルを使ったバリエーションが生まれました。
このキャラメルアップルの誕生については、いくつかの説があります。
ひとつは、アメリカ・アイダホ州にある「ハンターズ・キャンディ」というお店が最初に販売したという説。
もうひとつは、アメリカの食品メーカー「クラフト(Kraft Foods)」によってです。
余ったキャラメルを使ってコーティングしたのが始まりだという説が存在しています。
この話はとても有名ですが、残念ながら確かな史実としては確認されていません。
そして1960年にキャラメルアップルを自動で製造する機械が発明されます。
シカゴのヴィト・ライモンディが特許化し、これが大量生産と普及を後押ししました。
こうしてキャラメルアップルは、家庭でも手軽に作られ、祭りやハロウィンの定番としてアメリカ全土に広がっていきます。
現在ではアメリカを中心に、カナダ、イギリス、日本などでも秋の味覚として親しまれています。
キャラメルアップルの作り方
材料(りんご4個分)
- りんご・・・4個(できれば小ぶりのもの)
- グラニュー糖・・・200g
- 生クリーム・・・100ml
- 無塩バター・・・30g
- 水・・・大さじ2
- 塩・・・ひとつまみ(風味を引き締めるため)
- 木のスティック・・・4本(割りばしなどでもOK)
作り方
- りんごの下準備
りんごをよく洗い、表面のワックスを落とします。
水気をしっかり拭き取り、スティックを芯のあたりに差し込みます。
(冷蔵庫で冷やしておくとキャラメルが固まりやすくなります。) - キャラメルを作る
鍋にグラニュー糖と水を入れ、中火にかけます。
砂糖が溶けて濃いめの琥珀色になったら火を止めます。 - 生クリームとバターを加える
生クリームを少しずつ加え(はねるので注意!)、続けてバターと塩を加えてよく混ぜます。
なめらかになったら、少し冷ましてとろみを出します。 - りんごにキャラメルをコーティングする
スティックを持って、りんごをキャラメルにくるくると回しながら全体をコーティングします。
クッキングシートを敷いたトレーに置き、冷蔵庫で約30分~1時間ほど冷やして固めます。
アレンジのヒント
- キャラメルをつけたあとに砕いたナッツやチョコチップをまぶすと、見た目も豪華になります。
- キャラメルの代わりに市販のソフトキャラメルを溶かして使うと、手軽にできます。
- ハロウィンなどでは、棒にリボンを結んでデコレーションするのもおすすめです。
代表的なトッピング
キャラメルアップルはトッピングによって様々な風味食感を出すことができます。
ここでは、その中でもよく使用されるものをいくつか紹介します!
定番トッピング
- 砕いたナッツ
アーモンド、ピーナッツ、くるみ、ピーカンナッツなど。
香ばしさとカリッとした食感が加わり、キャラメルの甘さと好相性です。 - チョコレートコーティング
キャラメルの上からチョコをかけたり、チョコチップをまぶしたりします。
ミルクチョコやホワイトチョコ、ダークチョコなど、味の変化を楽しめます。 - スプリンクル(カラフルチップ)
子ども向けやハロウィンシーズンに人気で、見た目を華やかにしたい時などにちょうどいいです。 - 砕いたキャンディやクッキー
M&M’s、オレオ、キャラメルキャンディなどをまぶすと、見た目もポップでアメリカらしい雰囲気になります。
甘い系アレンジ

- ホワイトチョコ+シナモンシュガー
アップルパイのような温かみのある甘酸っぱい味わいになります。
また、キャラメルとの組み合わせも相性抜群です。 - マシュマロやトフィービッツ
甘党向けのトッピングです。
ふわっとした食感や香ばしい風味が加わります。 - キャラメルソースの二重がけ
キャラメルを二度がけして厚みを出すことで、リッチな口当たりになります。
フルーツ&スイーツ風アレンジ
- ドライフルーツ(クランベリー、レーズンなど)
甘酸っぱさが加わり、味のバランスが良くなります。 - シーソルト(岩塩)
トッピングというより“隠し味”ですが、キャラメルの甘さを引き立てる人気の組み合わせです。 - ココナッツフレーク
南国風の香ばしさをプラス。チョコとの相性も◎。
季節・イベント向けトッピング

- ハロウィン風:オレンジ&ブラックのスプリンクル、コウモリ形チョコ、パンプキンシュガー
- クリスマス風:ホワイトチョコ+砕いたキャンディケーン(ペパーミントキャンディ)
- 秋の味覚風:ナッツ+シナモン+キャラメルソースの組み合わせ
まとめ
いかがでしたか?
今回はキャラメルアップルを紹介しました!
見た目がりんご飴に似ていますが、キャラメルは固まっておらずりんごとは対称的な食感になるそうです。
どうしてもりんご飴の食感が頭をよぎり想像しずらいですね。
そうであれば一度食べるのがいいでしょう!
キャラメルアップルを食べれるお店などは日本にはあまり多くはないようです。
ただ、キャラメルスイーツ専門店やりんご飴専門店、イベントなどで提供されてるみたいですね!
気になった方はぜひ調べてお店に足を運んでみてください!
また、例の如く作り方も載せていますのでこれを参考に挑戦してみてもいいでしょう。
意外と簡単に作れそうなので、怪我には気を付けて頑張ってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
当サイトではこのパンプキンパイをはじめ、秋やハロウィンにぴったりな料理を紹介しています。
よろしければほかの記事も見ていってください!



コメント