皆さんはコルカノンを知っていますか?
コルカノンはマッシュポテトと刻んだ野菜を混ぜた素朴な料理です。
アイルランドで親しまれているこの料理は、実はハロウィンにも関係したりしています。
ということで、ハロウィン料理紹介の5つ目はポテト料理のコルカノンです!
この記事ではその歴史などから素朴さの中にある奥深さをお伝えしていこうと思います!
ぜひ最後までご覧ください!
コルカノンとは

コルカノン(Colcannon)は、マッシュポテトに刻んだキャベツやケールを混ぜたアイルランドの家庭料理です。
もともとは秋から冬にかけての季節料理で、ハロウィンの時期によく食べられます。
名前はアイルランド語で「白い頭」を意味する cál ceannann に由来するといわれます。
コルカノンはとても素朴で優しい味わいが特徴です。
メインとして使われているマッシュポテトはなめらかでクリーミーな口当たりが特徴です。
そこにキャベツやケールのほんのりとした甘みと食感がアクセントとして加わります。
さらにバターを加えることで、コクと香りが増し、ホッとするような風味になります。
そしてバターやさっぱりとした風味は、お肉との相性が抜群でもあります。
そのため、ソーセージやベーコンとも非常に合う組み合わせとなっています。
アイルランドでは、あたたかいマッシュポテト料理としてコルカノンを食卓に出す家庭が多いです。
家族みんなで食べたり、季節の料理として親しまれています。
コルカノンの歴史

コルカノンは、アイルランドの伝統的なじゃがいも料理で、18世紀頃に誕生したといわれています。
その起源は、アイルランドにじゃがいもが広まった17世紀後半から18世紀初頭にさかのぼります。
当時、じゃがいもは安価で栄養価が高く、庶民の主食として定着していました。
その中で、収穫期に手に入りやすいキャベツやケールを加えて作る温かいマッシュポテトが考案されます。
これがコルカノンの始まりとされています。
19世紀には、コルカノンはアイルランド全土で「秋から冬にかけての定番料理」として親しまれるようになりました。
特にハロウィン(古代ケルトのサウィン祭)では、占いを兼ねて指輪やコインを中に忍ばせる習慣があり、家族や友人と楽しむ行事食として定着しました。
この風習は現在でも一部の家庭で受け継がれています。
近年では、アイルランド国外でも郷土の味・家庭の味として再評価されるようになりました。
そのため、聖パトリックの日やハロウィンなどの行事に作られる機会が増えています。
コルカノンは、アイルランドの農村文化や家族のつながりを象徴する料理です。
素朴ながらも歴史と温かさを感じさせる伝統食として、今も多くの人に愛されています。
コルカノンの豆知識・面白い話
1. ハロウィンの「占い料理」
ハロウィンの夜、アイルランドでは昔からコルカノンの中に指輪・コイン・ボタン・木の棒などを入れておき、それを引き当てた人の運勢を占う習慣がありました。
- 指輪 → 近いうちに結婚する
- コイン → お金に恵まれる
- ボタン → 独身を貫く
- 木の棒 → パートナーと口論が絶えない
まるで食べられるおみくじのようで、子どもたちにも人気のある行事だそうです。
2. 名前の由来は「白いキャベツ」

「コルカノン」という名前は、古アイルランド語で「cál ceannann」=“白いキャベツ”に由来します。
もともとは「キャベツ入りのマッシュポテト」ではなく、キャベツ料理そのものを指していたとも言われています。
この語源が、料理の素朴な起源を物語っています。
3. 歌にもなった人気料理
19世紀には「The Skillet Pot(コルカノンの歌)」という民謡がアイルランドで親しまれました。
「コルカノンが恋しい」「あの味が忘れられない」という歌詞があり、郷愁や家庭の温かさの象徴として描かれています。
この歌は今でもアイルランド民謡として歌われることがあり、料理以上の文化的存在になっています。
4. 真ん中にバターを落とすのが伝統

伝統的な食べ方では、できあがったコルカノンの真ん中にくぼみを作ってバターを落とすのが定番とされています。
熱々のマッシュポテトにバターが溶ける様子を「黄金の湖」と呼ぶ人もいるほどで、見た目にも楽しめる食卓の演出です。
5. ケール派?キャベツ派?地域によって違う!
コルカノンはアイルランドの地方によって、使う野菜が異なります。
- 南部:柔らかいキャベツを使用
- 北部:栄養価の高いケールを使用
また、一部ではネギやスプリングオニオンを加えたアレンジも見られます。
このバリエーションの豊かさが、家庭ごとの味の違いを生んでいるのです。
コルカノンの作り方
材料(4人分)
- じゃがいも(メークインや男爵など)・・・約800g
- キャベツまたはケール・・・200g
- 牛乳・・・100ml
- 無塩バター・・・50g(仕上げ用に少し多めに用意してもOK)
- 塩・・・小さじ1/2〜1(好みで調整)
- 黒こしょう・・・少々
- (お好みで)万能ねぎまたはスプリングオニオン・・・少々
作り方
- じゃがいもをゆでる
- 皮をむいて大きめに切り、水からゆでる。
- 竹串がすっと通るまで柔らかくなったら湯を切り、鍋に戻して水分を飛ばす。
- キャベツまたはケールをゆでる
- 細かく刻み、熱湯で2〜3分ほどゆでる。
- ザルにあげて水気をよく絞っておく。
- じゃがいもをつぶす
- 熱いうちにマッシャーやフォークでなめらかにつぶす。
- 温めた牛乳とバターを加え、ふんわりとなるまで混ぜる。
- 野菜を混ぜ合わせる
- ゆでたキャベツ(またはケール)を加えてよく混ぜる。
- 塩・黒こしょうで味をととのえる。
- 仕上げ
- 器に盛り、真ん中にくぼみを作って溶かしバターを落とすのが伝統的。
- お好みで万能ねぎを散らすと、彩りと香りが良くなります。
ポイント
- じゃがいもは粉質(男爵系)を使うとホクホクに、メークイン系だとなめらかに仕上がります。
- 牛乳の代わりに生クリームを使うと、より濃厚な味わいに。
- ベーコンやハムを加えると、ボリュームのある主菜にもなります。
まとめ
いかがでしたか?
今回はアイルランドの国民食、コルカノンを紹介しました!
味の濃い料理が多い現代ですが、たまにはコルカノンのような素材本来の味を楽しむ料理も良いのではないでしょうか。
さて、コルカノンを日本で食べれるところについてですが、見つけにくいけど存在するです。
ほとんどがサイドメニューとして提供されるため、普段のメニューに載っていないこともあります。
また、季節限定メニューとして提供されることもあるそうです。
そのため、食べたいと思ってもあるお店を探すのが難しいかもしれません。
そんな時はお家でつくりましょう!
今回もレシピを乗せていますので、それを参考に挑戦してみてください!
シンプルで簡単なレシピなので、とてもおすすめです!
みなさんもぜひ味わってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
当サイトではこのパンプキンパイをはじめ、秋やハロウィンにぴったりな料理を紹介しています。
よろしければほかの記事も見ていってください!



コメント