皆さんはソウルケーキを知っていますか?
ソウルケーキはヨーロッパで食べられる伝統的な焼き菓子の一つです。
なかなか聞きなじみのないような名前をしていますね。
ソウル(Soul)は「魂」を意味します。
この言葉が入るのには深いわけがあり、由来や味はとてもやさしいデザートだと思います。
今回はそんなソウルケーキについて掘り下げていきましょう!
ソウルケーキとは

ソウルケーキ(Soul Cake)は、ヨーロッパの伝統的な小さな焼き菓子です。
特にハロウィンや諸聖人の日(All Saints’ Day)、死者の日(All Souls’ Day)の時期に食べる習慣があります。
見た目がスコーンやショートブレッドに似ており、味も素朴でやさしい甘さです。
外は軽くサクッと中はしっとりの食感に、香辛料でほんのり温かみのある香りが特徴です。
砂糖は程よく使用しており、現代のクッキーのように甘くはなく素朴で飽きのこない味です。
また、たっぷりとバターが使われ、口に入れるとほろっと崩れながらリッチなコクが感じられます。
そして、上に十字の切れ込みを入れるのが伝統で、これはキリスト教の十字架を意味しています。
ソウルケーキの歴史
ハロウィンとソウルケーキ

ソウルケーキは、もともとは「亡くなった人の魂のために祈る」宗教的な意味を持つものでした。
現在のハロウィンに通じる風習「トリック・オア・トリート」の起源の一つとも考えられています。
この風習が広まったのは、キリスト教が定めた「諸聖人の日」と「死者の日」の頃です。
中世のイングランドでは、人々が煉獄にいる亡くなった魂の救いを願い、祈りや施しを行う習慣がありました。
ソウルケーキはその祈りを形にしたものとされ、亡き人への供え物として焼かれたり、貧しい人々に配られたりしました。
やがてこの習慣は、「ソウリング(Souling)」と呼ばれる儀式的な行為へと発展します。
諸聖人の日やその前夜、人々(特に子どもや貧しい人たち)が家々を訪ね歩き、「亡くなった魂のために祈ります」と唱えながらソウルケーキを求めたのです。
祈りの代わりに菓子を受け取るというこの行為は、後世の「トリック・オア・トリート(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ)」の原型とされています。
そしてソウルケーキの表面には十字の切れ込みが入れられます。
これは単なる飾りではなく、キリスト教の象徴としての意味を持っているのです。
ソウルケーキの歩み

16世紀の宗教改革期になると、煉獄の概念を否定するプロテスタントの影響により、ソウルケーキの宗教的意味は次第に薄れていきます。
それでも地方の慣習としては長く残り、20世紀前半まではソウリングが行われていた記録もあります。
現在では、ソウルケーキは歴史的風習を象徴するお菓子として再び注目されています。
イギリスの歴史遺産施設などでは、中世風に再現したソウルケーキを配るイベントが行われました。
これらをきっかけとして古い祈りの文化がハロウィンの季節に息を吹き返しています。
ソウルケーキは単なる焼き菓子ではなく、「亡き人への祈り」から生まれた文化遺産といえます。
ソウルケーキの豆知識と面白い話
形は“太陽”を象徴している
ソウルケーキは丸く作られることが多く、上に十字の切り込みを入れるのが伝統的です。
この形は、キリスト教の象徴であると同時に、太陽を模して“死者の魂の再生”を願う意味も込められていました。
スパイスは“魂を温める”ため

シナモンやナツメグ、オールスパイスなどが使われるのは、寒い季節に体を温めるだけでなく、“亡き人の魂を慰める”という象徴的な意味があったとも伝えられています。
ビートルズが歌にしていた
実は、あのビートルズが1963年に「A Souling Song(ソウルケーキ)」という伝承曲をアレンジし、「Soul Cake(Soalin’)」として歌っています。
古い民謡として知られるこの歌は、ソウルケーキを配る風習をテーマにしており、ハロウィンや万霊節の文化的背景を伝える貴重な音楽資料にもなっています。
現代ではハロウィン菓子として復活
19世紀後半にはほとんど見られなくなりましたが、近年はハロウィンやオールソウルズデー(万霊節)にちなんで、伝統菓子として再現されることが増えています。
家庭で焼かれることも多く、古風な“魂のクッキー”として人気が再燃しています。
ソウルケーキの作り方
材料(約12枚分)
- 無塩バター … 100g
- 砂糖(上白糖またはグラニュー糖) … 80g
- 卵黄 … 2個分
- 薄力粉 … 200g
- ベーキングパウダー … 小さじ1/2
- ナツメグ(粉) … 小さじ1/2
- シナモン(粉) … 小さじ1/2
- オールスパイス … 小さじ1/4(あれば)
- 牛乳 … 大さじ1〜2(生地のかたさを見て調整)
- レーズンまたはカラント(飾り用) … 適量
作り方
- 下準備
オーブンを180℃に予熱します。天板にオーブンシートを敷いておきましょう。 - バターと砂糖をすり混ぜる
室温に戻したバターをボウルに入れ、砂糖を加えて白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜます。 - 卵黄を加える
卵黄を加えてさらによく混ぜ、全体がなめらかになったらOKです。 - 粉類を加える
薄力粉、ベーキングパウダー、スパイス類をふるい入れ、木べらなどでさっくり混ぜます。 - 生地をまとめる
牛乳を少しずつ加えてひとまとめにします。手で軽くこね、扱いやすい生地に整えます。 - 成形する
生地を5mm程度の厚さにのばし、丸型で抜きます。表面に軽く十字の切り込みを入れ、中心にレーズンを飾ります。 - 焼く
180℃のオーブンで約12〜15分、表面がうっすら色づくまで焼きます。 - 冷ます
焼き上がったら網の上で冷まし、ほんのり温かいうちにどうぞ。
ポイントとアレンジ
- 十字の切り込みは、古くから“魂の象徴”とされる伝統的な装飾です。
- レーズンを使う代わりに、ドライクランベリーやオレンジピールを入れても香り豊かになります。
- 紅茶やホットミルクとの相性が良く、焼きたてよりも1日置いた方が風味がなじみます。
まとめ
いかがでしたか?
今回はヨーロッパの伝統的なソウルケーキについて紹介しました!
この焼き菓子には深い意味が込められており、現代でまた親しまれるようになってよかったなと思います。
このソウルケーキを日本で食べれる場所についてですが、確認できませんでした。
メニューにあるお店はなかなかないようで、ひょっとしたら名前が違う形での販売などがされているかもしれません。
また、ハロウィンなどのイベントやヨーロッパを中心とした文化交流などでも食べることができるかもしれません。
どちらにせよ、一筋縄ではいかなそうですね。
この記事でレシピも載せていますが、気持ち大変そうといったところでしょうか?
一度クッキー系を作ったことがあるのですが素人ながらに大変だった記憶があります。
それでもという方や料理好きな方は是非一度挑戦してみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
当サイトではこのパンプキンパイをはじめ、秋やハロウィンにぴったりな料理を紹介しています。
よろしければほかの記事も見ていってください!



コメント