天ぷらってなに?サクッとわかる美味しさの秘密

Japan

和食の中でも、ひときわ香ばしい香りと軽やかな口あたりが印象的な「天ぷら」。

サクサクの衣に包まれた海の幸や山の幸は、まさに日本が誇る味わいです。

このページでは、天ぷらの魅力や歴史、ちょっとした豆知識まで、幅広くご紹介します。

天ぷらとは

天ぷらは、魚介や野菜などの素材に衣をつけ、油でカラッと揚げた日本の代表的な料理です。サクサクとした軽い食感と素材の旨みを引き立てるシンプルな調理法が特徴で、世界中からも注目を集めています。

天ぷらには、えび、いか、キスなどの海の幸や、なす、ししとう、かぼちゃ、舞茸といった山の幸がよく使われます。揚げたてを天つゆや塩でいただくのが一般的ですが、ごはんにのせて天丼にしたり、そばやうどんと一緒に味わうこともあります。

家庭料理としても、専門店の高級料理としても親しまれている天ぷらは、シンプルでありながらも奥が深い日本食のひとつです。

天ぷらの歴史

天ぷらのルーツは16世紀、ポルトガルの宣教師たちが日本にもたらした「ペシェ・フリット(魚の揚げ物)」といわれています。当時は「南蛮料理」と呼ばれ、珍しい西洋料理の一種として受け入れられました。

江戸時代になると、天ぷらは庶民の間で屋台料理として広まりました。串に刺した魚や野菜を揚げ、手軽に食べられるファストフード的な存在だったのです。江戸の町では、天ぷらを立ち食いで楽しむ風景が日常的に見られました。

その後、調理技術の向上とともに、天ぷらは一つの料理ジャンルとして洗練されていきます。明治以降は料亭や専門店が登場し、現在ではミシュランにも掲載されるような高級料理としても知られるようになりました。

天ぷらの豆知識・雑学

なぜ「天ぷら」と呼ばれるの?

天ぷらの語源には諸説ありますが、ポルトガル語の「tempero(調味料、調理法)」や、ラテン語の「tempora(斎日)」が由来とされる説が有力です。斎日には肉を避け、魚や野菜を食べていたため、その揚げ物料理が「テンプラ」と呼ばれたとも。

実は揚げ音にも意味がある!

職人は油の中から聞こえる“ジュワッ”という音を聞いて、温度や揚げ具合を判断します。油温が高すぎると焦げやすく、低すぎるとベチャっとなってしまうため、音は大事な目安なのです。

天ぷらに合うのは天つゆ?塩?

実は素材によってベストな食べ方が異なります。魚介類やかき揚げには天つゆ、野菜や舞茸など風味が強いものは塩でいただくと、それぞれの味が引き立ちます。

江戸前天ぷらは何が違う?

江戸前天ぷらは、主に魚介類を使い、ごま油で香ばしく揚げるのが特徴。職人の技が光る、日本独自のスタイルです。

天ぷらの作り方 ~自宅で楽しむサクサクの一品~

天ぷらは、少しのコツを覚えれば家庭でも美味しく作ることができます。
ここでは、基本の衣の作り方から、揚げ方の手順、そして代表的な具材の例まで、丁寧にご紹介します。

材料(例:えびの天ぷら 2人分)

具材

  • えび(中サイズ):6尾
  • 片栗粉(えびの下処理用):適量
  • 塩:少々

  • 小麦粉(薄力粉):100g
  • 冷水(氷水):150ml
  • 卵:1個(溶いて使用)

揚げ油

  • サラダ油(またはごま油をブレンドしても可):適量(鍋底3〜4cm分)

下準備のポイント

  • えびは殻をむき、背ワタを取り、腹側に数か所切り込みを入れてまっすぐにする
  • 水気を拭き取り、片栗粉を軽くまぶしてから再度拭き取ると臭みが抜ける
  • 衣の材料は冷蔵庫で冷やしておくのが理想的

衣の作り方

  1. ボウルに冷水と卵を入れて軽く混ぜる
  2. 小麦粉をふるいながら加え、軽く数回だけ混ぜる(混ぜすぎ厳禁)

揚げ方の手順

  1. 油を170〜180度に熱する(衣を少し落とし、沈んですぐ浮くくらいが目安)
  2. えびに薄く小麦粉をまぶし、衣をつけて油に入れる
  3. 表面がカリッとして泡が小さくなってきたら取り出す(約40〜50秒)
  4. キッチンペーパーの上に置き、油を軽く切る

美味しく揚げるコツ

  • 衣はとにかく冷たく、油はしっかり熱く
  • 揚げすぎは身が固くなるので注意
  • 揚げ油にごま油を少し加えると香ばしさUP

食べ方いろいろ

  • 天つゆ:だし・しょうゆ・みりんを煮立てて、大根おろしを添えて
  • :素材の味を活かす食べ方。抹茶塩やゆず塩などもおすすめ
  • 天丼:甘辛のタレをご飯にかけてボリューム満点に

天ぷらの具の種類一覧

天ぷらにはさまざまな具材が使われ、季節や地域によっても楽しみ方はさまざまです。以下は代表的な具材の一覧です。

【海鮮系】

  • えび、いか、キス、あなご、ほたて、小魚(めごち・白魚 など)

【野菜系】

  • なす、かぼちゃ、ししとう、ピーマン、れんこん、さつまいも、舞茸、えのき、アスパラガス

【山菜・季節もの】

  • たらの芽、ふきのとう、こごみ、ぎんなん、栗

【変わり種】

  • ゆで卵、ちくわ、チーズ、大葉、アボカド、バナナ

まとめ

天ぷらは、素材の旨みを引き出す繊細で奥深い日本料理です。
季節や地域ごとの魅力を感じながら、家庭でも気軽に楽しむことができます。
ぜひ、自分だけのお気に入りの具材や食べ方を見つけてみてください。
サクッと揚げたての一口が、あなたの食卓をもっと豊かに彩ってくれるはずです。

コメント