フェイジョアーダの歴史と雑学|作り方解説【ブラジル料理】

Brazil

皆さんは「フェイジョアーダ」を知っていますか?

ブラジルで国民食として親しまれているその料理は、豆とお肉を使用しそのクリーミーさと肉のジューシーさが特徴です。

一つのごちそうとしても食べられるフェイジョアーダを皆さんにご紹介します。

ぜひ、最後までご覧ください!

また、TasteTuneでは世界の料理を紹介するとともに、その料理を表現した音楽の配信を行っています♪

YoutubeやSpotifyなどで配信されていますので、この記事とともにお楽しみください!

フェイジョアーダとは

フェイジョアーダとはポルトガルにルーツを持ち、ブラジルで独自に発展した料理です。

フェイジョアーダとはポルトガルにルーツを持ち、ブラジルで独自に発展した料理です。

名前の由来はポルトガル語で豆料理を意味するfeijão(フェイジョン)から来ています。

その名前の通り、黒豆と肉を数時間かけてじっくり煮込んで作ります。

じっくりと煮込んだ黒豆からでた濃厚でコクのある風味がベースとなっています。

これに豚肉や牛肉が加わり、脂と旨味が染みわたります。

そのため、塩味と旨味が強く、食べ応えのあるリッチな味わいが特徴です。

また、フェイジョアーダは付け合わせも豊富です。

例えば白ご飯や炒めたキャッサバ粉、オレンジの薄切りなど、バランスを取るのが定番です。

フェイジョアーダの歴史

フェイジョアーダの歴史

肉と豆を煮込む「肉豆煮込み料理」は古代ローマ時代から存在しており、ヨーロッパ各地に伝搬しました。

そのため、フランスのカスレやスペインのコシードなどにも似た共通点があります。

そしてポルトガル語圏でも同じでした。

肉と豆の煮込み料理は「feijoada」という形で発展します。

そのうちの北部地域のものがフェイジョアーダの原型とされています。

そしてポルトガルがブラジル植民地化を行っていく中で、この豆と肉の煮込み料理も伝わりました。

ブラジルでは原産の黒豆が使われ、肉の種類や調理法・付け合わせまで含めて独自変化を遂げました。

これがフェイジョアーダです。

19世紀後半にはリオデジャネイロのレストランが「完全なフェイジョアーダ」を提供し始めます。

その結果、現在よく知られるスタイルがレストラン文化として普及します。

この時期には、料理としての地位が庶民だけでなく中上層階級にも共通料理として浸透し始めました。

20世紀になると、フェイジョアーダは「国民料理」として象徴化されました。

ブラジル・モダニズム運動や民族主義運動の中で、黒人・先住民族の国民性の表象と見なされるようになります。

今ではフェイジョアーダは「ブラジルらしさ」を体現する料理として広く認識されています。

フェイジョアーダの面白い話・雑学

「奴隷起源説」とその批判・再検討

一般的・口承的には、「プランテーションの奴隷たちが、主人が捨てる肉の端材(耳、足、皮など)を豆と煮て料理にしたのがフェイジョアーダの起源である」という説が広く伝えられています。

しかし、この説は歴史学者・食文化研究者の間で疑問視されており、「豚足・耳などの部位を“捨てられる余り物”とみなすのは近代的な視点の誤りである」「これら部位もポルトガル料理伝統では食材として普通に使われていた」などの反論がなされています。

フェイジョアーダと音楽

フェイジョアーダは、サンバの音楽とセットで楽しむ料理としても知られています。

特にリオのサンバ学校や街のイベントでは「フェイジョアーダ・コン・サンバ」と呼ばれる催しが開かれ、食事と音楽が一体化した社交の場となっています。

オレンジが添えられる理由

フェイジョアーダには必ずといっていいほど薄切りのオレンジが添えられます。

フェイジョアーダには必ずといっていいほど薄切りのオレンジが添えられます。

理由は「消化を助けるため」と「鉄分の吸収を高めるため」。

黒豆や肉の鉄分とビタミンCを組み合わせることで栄養効果が高まるからです。

また、脂っこさを爽やかに中和する役割も果たします。

食べる曜日

ブラジルでは、水曜日と土曜日のランチにフェイジョアーダを食べる習慣が広まっています。

これは19世紀のリオ・デ・ジャネイロのレストランが「水曜・土曜の特別メニュー」として出したのが始まりといわれています。

今も多くのレストランがその曜日にフェイジョアーダを提供しており、「今日はフェイジョアーダの日だね」と会話されるほど定着しています。

ポルトガルにもある「フェイジョアーダ」

実はポルトガルにも「フェイジョアーダ」が存在します。

実はポルトガルにも「フェイジョアーダ」が存在します。

豆の種類は赤豆や白豆を使い、豚肉やソーセージを煮込むのが基本です。

ブラジル版はそこから派生して黒豆が使われるようになったとされています。

ブラジル版と違い、見た目が明るく、よりヨーロッパ的な仕上がりです。

フェイジョアーダの作り方

材料(6〜8人分)

  • 黒豆(乾燥)… 500g
  • 豚肩肉(角切り)… 300g
  • 豚バラ肉(角切り)… 300g
  • ソーセージ(リングイッサ、チョリソなど)… 250g
  • ベーコン… 150g
  • 豚足または豚耳(好みで)… 1個分
  • 牛肉(干し肉・チャーキー、またはすね肉)… 200g
  • 玉ねぎ(みじん切り)… 1個
  • にんにく(みじん切り)… 3片
  • ローリエ… 2枚
  • オレンジ(スライス、添える用)… 1個
  • 塩… 適量
  • 黒胡椒… 適量
  • オリーブオイル… 大さじ2
  • 水… 豆を浸す+煮込み用で適量

フェイジョアーダの作り方

  1. 豆の下準備
    最初に黒豆を異物・小石などを取り除いてよく洗う。
    豆をたっぷりの水に浸して一晩(8時間以上)戻しておく。
    浸漬後は水を捨て、再度きれいな水で軽くすすぐ。
  2. 肉の準備
    • 干し肉(チャーキー)を使う場合は塩抜きのため数時間水に浸し、途中で水を替える。
    • 豚肉や牛肉は大きめの角切りにする。
  3. 炒める
    大きな鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎとにんにくを炒めて香りを出す。
  4. 煮込む
    浸した黒豆を鍋に入れ、肉類(豚肩肉、豚バラ肉、干し肉、豚足や耳、ソーセージ、ベーコンなど)を加える。
    水を具材が十分にかぶる量注ぎ、ローリエを入れて中火で煮込む。
  5. アク取り・調整
    時々アクを取りながら、2〜3時間じっくり煮込む。
    肉が柔らかくなり、豆がとろりとした状態になればよい。
    途中、豆を何粒か潰してとろみを出すと、スープ全体にまとまりが出るという手法がよく使われる。
  6. 味付け
    塩・黒胡椒で味を整える。
  7. 仕上げ
    煮込みが十分に進み、味ととろみが整ったら火を止め、少し落ち着かせる。
    オレンジの薄切りを添え、白ご飯、炒めたキャッサバ粉(ファロッファ)、ケール炒めなどと一緒に盛り付ける。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はブラジルの国民食「フェイジョアーダ」を紹介しました!

日常に溶け込んでいるこの料理は歴史・文化の観点からも非常に重要だとわかりましたね。

ただ、それだけでなくその味やみんなで囲んで分け合うという習慣も魅力の一つだと思います。

また、この料理は栄養価が高いことも魅力の一つです。

お肉や豆の量を調整したりすることでヘルシーに味わうこともできます。

ヘルシーかヘビーか、皆さんのお好みで味わうのもいいかもしれません!

さて、日本でこの料理を食べれるお店についてですが、ブラジル料理店や南米料理店などで食べることができます。

こちらだとより本場に近い味を楽しめるのではないでしょうか!

また、今回も作り方についても解説させていただきました。

水に浸しておく時間や煮込み時間が長いですが、自分で作った料理はお店とはまた違った良さがあると思います。

どちらも家族や友人とシェアするとフェイジョアーダはよりおいしくなります。

ぜひ味わってみてください。

この記事を読んで一人でも興味を持ってもらえたら嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました